発表要旨(2008年度大会)

  • A-1
  • 膨軟化竹を副資材とした食肉加工残渣の堆肥化特性
  • 田中章浩(九沖農研)・吉田和之(レモンディスジャパン)・平河孝洋(共栄環境開発)

 食肉加工残渣の堆肥化では、油脂分が多いことから堆肥化適正含水率は55%となった。堆肥化では最初の3週間で油脂分が分解し、その期間のメチルメルカプタンの発生が顕著である。堆肥化は4週間程度で栽培に利用できるレベルになるが、肥料効果は牛糞堆肥の1/4程度であった。今後の課題として、低コスト臭気対策技術の開発が必要である。

ページトップへ

  • A-2
  • 堆肥脱臭による高窒素濃度有機質肥料製造技術の開発-窒素濃度予測及び無機態窒素の有機化促進-
  • 田中章浩(九沖農研)

 堆肥脱臭システムにより生産される高窒素濃度堆肥の窒素濃度の予測方法及び空間的濃度分布及び高窒素濃度堆肥の無機化特性を検討した。その結果、堆肥脱臭による窒素濃度を高めた堆肥生産では、アンモニア負荷量から窒素濃度の制御が可能と考えられた。また、窒素濃度を高めた堆肥の肥効率は70%と通常の牛糞堆肥30%よりも高い速効性を示すが、通常堆肥と混合することで緩行化が可能であることがわかった。

ページトップへ

  • A-3
  • 高濃度臭気に対応した低コスト脱臭装置の開発-アンモニア回収過程の低コスト運転方法の検討-
  • 福重直輝・伊藤信雄(東北農研)

 薬液洗浄方式の簡易スクラバ脱臭装置は薬液を高温(約60℃)に保つことで、脱臭効率が向上する。薬液を高温に保つために本装置の全消費電カ量の約87%が液中ヒータで消費される。装置運転制御法を見直し・変更、また、反応槽、装置配管および薬液槽の断熱を行うことで、約30%の電力消費量の削減が可能となった。また、断熱処理により約50℃でも脱臭効率の低下が認められず、更なる電カ消費量削減の可能性が認められた。

ページトップへ

  • A-4
  • 実規模消化液貯留槽における環境負荷ガス揮散量の測定例
  • 吉田宗史・干場信司・澤本卓治・猫本健司(酪農大)・小川人士・高崎宏寿(玉川大)・鈴木崇司・森田茂(酪農大)

 実規模消化液貯留槽からの環境負荷ガスの揮散量測定と貯留槽攪拌の影響について検討した。CH4、CO2、N20について分析した結果、攪拌期間にN2O揮散量は約1.4倍増加した。また、気温と消化液量はガス揮散量を抑制する一因子であることが示唆された。

ページトップへ

  • A-5
  • ヨシ人工湿地による搾乳関連排水の浄化-汚濁成分吸収量の推移-
  • 河合紗織・干場信司・猫本健司(酪農大)・内田泰三(九産大)・高橋励起(酪農大)・高橋勇・高橋麻衣子(JA浜中)・石川志保(北電総合設計)・森田茂(酪農大)

 搾乳関連排水の浄化効果を、人工湿地内の土壌とヨシ植物体に含まれる汚濁物質の量から検討した。植物体が含む全窒素量の増加や無機態窒素の吸収・固定の様子から汚濁物質の吸着媒体としての効果が明らかになった。

ページトップへ

  • A-6
  • パーラ排水の水質に関する調査
  • 山本俊介・梅津一孝(帯畜大)・上出拓海(北海道大)・岩井敏文(クボタ環境サービス)・迎春(帯畜大)

 パーラ排水の水質・発生量が牧場により異なる原因を調べるため、搾乳・洗浄作業の細分化された各行程における排水の終日サンプリング調査を2牧場で行った。糞尿や廃棄乳の混入は、汚染物質の濃度を大幅に上昇させるので避けたほうがよい。また、洗剤による大幅なpH変動を中和するために、貯留槽が必要である。

ページトップへ

  • A-7
  • 磁化活性汚泥法によるミルキングパーラ排水の窒素除去
  • 迎春・梅津一孝(帯畜大)・井原一高(神戸大)・酒井保蔵(宇都宮大)・山城隆樹(十勝アグリワークス)

 磁化活性汚泥法では磁気分離による活性汚泥の固液分離を行い新しい形の活性汚泥法である。本研究は、酪農ミルキングパーラ排水処理について磁気分離装置を取り付けた4Lの曝気槽2基を用い、ミルキングパーラ排水を1.0L/d量で連続的投入した。曝気槽Ⅰには連続曝気処理、曝気槽Ⅱには間欠曝気処理を行い、汚濁有機物質や窒素除去について比較検討した。

ページトップへ

  • A-8
  • 電気化学的磁性付与法による動物用抗菌剤の磁気分離に関する検討
  • 井原一高・豊田淨彦(神戸大)・梅津一孝(帯畜大)

 畜産業において、病原生物に対処するために動物用抗菌剤が利用されている。不適切な抗菌剤の使用は、薬剤耐性菌の出現が懸念される。本研究では、環境への抗菌剤拡散防止技術として、電気化学的磁性付与法による磁気分離について検討した。本手法は、金属キレートの生成が可能なテトラサイクリン系抗生物質に有効であった。

ページトップへ

  • A-9
  • 電解酸化法によるテトラサイクリン系抗生物質の分解処理
  • 宮田真梨子・吉田弦・井原一高・豊田淨彦(神戸大)・梅津一孝(帯畜大)

 畜産現場では多くの動物用抗菌剤が使用されている。しかし、抗菌剤の残留及び環境への拡散、そして薬剤耐性菌の発生とそれに伴う人体への影響が懸念されている。本研究では、畜産業で多用されているテトラサイクリン系抗生物質を対象とし、Ti/Ir02を陽極とした電解酸化処理を行ったところ、優れた分解性が得られた。

ページトップへ

  • A-10
  • 電解酸化法による廃棄乳の分解における陽極材料の影響
  • 吉田弦・井原一高・豊田淨彦(神戸大)・梅津一孝(帯畜大)

 廃棄乳処理を目的として電解酸化法の適用を試みた。陽極材料や支持電解質に起因する反応機構の差異が、生乳含有中の有機成分の分解特性に及ぼす影響について検討した。DSAを用いた場合、希釈生乳は次亜塩素酸により分解性が向上した。ラクトースは、Ti/PbO2電極表面に物理吸着する酸化剤が分解に寄与したと考えられた。カゼインは反応機構の差異による影響が小さかった。

ページトップへ

  • A-11
  • 乳牛ふん尿ばっ気処理施設を改造したバイオガスプラントの冬期の運転状況
  • 高橋圭二(酪農大)・関口建二(根釧農試)

 曝気処理施設を嫌気発酵処理施設に改造してふん尿の肥料としての有効利用を促進する。改造バイオガスプラントは約11m3/日の固液分離液に対して、1~2月の厳寒期においても80~91m3のバイオガスを発生し余剰ガス量は約8m3/日であった。

ページトップへ

  • A-12
  • ふん尿混合(スラリー)処理への転換による化学肥料使用量の低減-北海道東部地域のつなぎ飼い経営の調査結果から-
  • 猫本健司・干場信司(酪農大)・加藤博美(中央農研)・三浦裕美・森田茂(酪農大)

 草地酪農地域において、ふん尿分離(尿と堆肥)処理からスラリー処理へ転換した酪農場では、ふん尿の循環利用が促進されたことにより、従来の6割程度まで化学肥料による窒素施肥量を減らしていることがわかった。

ページトップへ

  • A-13
  • 北海道浜中町における乳牛の健康状態とそれに及ぼす要因
  • 三浦裕美・干場信司・及川伸・中田健・長恒泰裕(酪農大)・加藤博美(中央農研)・猫本健司(酪農大)・野田哲治・高橋麻衣子(JA浜中)・高橋励起・森田茂(酪農大)

 乳牛の健康状態は10年前と比べ、疾病発生回数、診療費において高くなっていた。健康状態に及ぼす要因としては、濃厚飼料給与量が関係していると考えられる。

ページトップへ

  • A-14
  • 酪農場における施設設備の初期投入を含めたエネルギーの評価
  • 上島優子・干場信司・小宮道士(酪農大)・黒澤不二男・上宗辰美(地域農研)・加藤博美(中央農研)・猫本健司・森田茂(酪農大)

 北海道K牧場において、牛舎建設・内部設備等の投入化石エネルギー量を検討した。建設および内部設備製造のエネルギー量はそれぞれ100および160GJ/年であり、合計でランニングエネルギーの約16%であった。

ページトップへ

  • A-15
  • 厩舎施設の管理作業における中高齢者の作業強度の現状
  • 川西啓文・都甲洙(日本大)

 本研究は中高齢者の厩舎施設における作業負荷の現状を把握することを目的にサラブレットの繁殖農家の調査を行ったものである。被験者は男性64才(身長167㎝、体重74kg)であった。作業強度をカルボーネンの値で判断したが、放牧の作業と水やりの作業以外、ほとんどの作業は中度であった。中高齢者の厩舎における作業は若い人が手伝うなど負担を軽減化する対策が必要といえる。

ページトップへ

  • A-16
  • 隣接豚に対する豚の放射伝熱形態係数(1)
  • 蓑輪雅好(香川大)

 隣接豚に対する豚の放射伝熱形態係数を、体重が27、65、88kgである豚の立位におけるサーフェスモデルを用いて数理解析的に解明した。単飼形態を想定し、隣接豚が真横に位置する場合や対尻式、対頭式の場合における形態係数算定図を、豚体中心間距離を変数として豚体重別に提示した。また、群飼形態で豚が動き回ることを想定した例として、隣接豚が豚の周りを一周したときの形態係数算定図も提示した。

ページトップへ

  • A-17
  • 個体乳の近赤外スペクトルデータベースの構築とその利用
  • 黒木信一郎・森田博之・ヘスティ メイリナ・山東良子(神戸大)・生田健太郎(淡路農技セ)・藤井真由美・和田貴志(旭光電機)・ツェンコヴァ ルミアナ(神戸大)

 個体乳の近赤外スペクトルデータベースを構築した。その結果、高精度の体細胞数の予測モデル構築において、乳成分と体細胞数との関係が積極的に利用される場合と、別の要因が利用される場合とがあることを明らかにした。

ページトップへ

  • A-18
  • 異なる換気方式の無窓鶏舎における舎内物質拡散
  • 池口厚男(畜草研)・奥島里美・森山英樹(農工研)

 舎内に侵入した病原体を的確に検出するため、最も高率に検出できるサンプリング位置をパッシブスカラーの濃度を指標として、無窓ブロイラー鶏舎を対象に横断換気、トンネル換気、天井入気-側壁排気型の3つの換気構造毎に明らかにした。

ページトップへ

  • A-19
  • 風洞模型実験による無窓ブロイラー鶏舎からの物質拡散性状
  • 池口厚男(畜草研)・奥島里美・石井雅久(農工研)

 衛生状態の仕分けの一概念であるコンパートメント摘要性を検討するため、鶏舎から排気されたパッシブスカラーの拡散性状を風洞模型実験により明らかにすることで、隣接する鶏舎への影響に関して検討を行った。鶏舎間距離は棟高さの4倍以上が必要であることが示唆された。

ページトップへ

  • A-20
  • 鳥インフルエンザ対策用防鳥網の風力性状に関する風洞実験2-模型用網の風力特性及び畜舎構造骨組用風力係数の算定-
  • 小川秀雄(神奈川大)

 畜舎桁行き開口部に防鳥・防風用の網を設置した場合の構造骨組用風力係数を求めるため、模型用網の風力特性の検討及び開放畜舎模型に模型用網を設置した場合の風洞実験を行った。本実験により、桁面壁に網を設置した場合の屋根面の風力係数は、開放型と閉鎖型の間で、開放型に近い数値となることが確認された。

ページトップへ

  • B-1
  • シングルモードアプリケーターを利用した油糧種子へのマイクロ波照射技術の開発
  • 加藤仁・小林有一・飯嶋渡・金井源太・竹倉憲弘・冨樫辰志(中央農研)

 油糧種子圧搾工程の前処理装置として試作したシングルモードアプリケーターでは、短絡板を管内波長の1/4の距離を断続的に移動させることで、電界の強い定在波の腹の位置をシフトすることができ、油糧種子に効率よくマイクロ波を照射することが可能である。

ページトップへ

  • B-2
  • ナタネ・ヒマワリを対象とする粗選技術および乾燥技術の可能性
  • 金井源太・小林有一・加藤仁・竹倉憲弘(中央農研)

 ナタネ・ヒマワリの栽培が拡がっているが、収穫・乾燥等の工程が十分に機械化されていない。そこで、本研究では、夾雑物の除去を目的としたブラジルナッツ現象の利用による粗選工程の検討、最適乾燥条件の検討、また、試作したペレット燃料循環式乾燥機によるナタネ、ヒマワリの乾燥試験を行い、基礎的な知見を得た。

ページトップへ

  • B-3
  • BDF副産物グリセリンの粘性について
  • 内山祐・梅津一孝(帯畜大)・山城隆樹(十勝アグリワークス)・為広正彦(十勝エネルギーネットワーク)

 近年、廃食用油を使用しているBDFの研究が多く発表されているが、副産物のグリセリンの処理に困っている。副産物のグリセリンを利用するにあたっての性状の報告はあまり報告されていない。そこで本実験では副産物のグリセリンを利用する上での粘度特性について調べた。結果グリセリンの粘度は対数的に安定した値がでた。

ページトップへ

  • B-4
  • LCAによる飼料イネ生産の環境影響評価
  • 池口厚男・荻野暁史(畜草研)

 稲発酵粗飼料(WCRS)を泌乳牛に給与することを勧めている栃木県北部のN市を対象に、自給飼料生産、WCRS生産の環境影響、および窒素循環と環境影響との関係を検討した。WCRS生産を行うことによって温暖化負荷、酸性化負荷、富栄養化負荷およびエネルギー消費も増加した。また、系内の窒素循環が増加すると温暖化負荷が増加するケースがあることが示された。

ページトップへ

  • B-5
  • LCA手法を用いた飼料イネWCS生産・収穫作業に伴う温室効果ガス排出量の試算
  • 菱沼竜男(産総研)・鈴木一好(千葉畜総セ)・田畑智博・楊翠芬・玄地裕(産総研)

 LCAを用いた評価から、飼料イネWCSの生産・収穫作業では203-801㎏-CO2eq/10aの温室効果ガスが排出されると試算できた。温室効果ガス排出量に対して、一連の作業で消費する燃料や化学肥料などの影響は小さく、有機物施用に伴って水田から発生するCH4の影響が大きいことがわかった。

ページトップへ

  • B-6
  • 稲わらからのバイオエタノール生産に関するコスト・CO2・エネルギに関する評価
  • 折笠貴寛・徳安健・ロイ ポリトッシュ・中村宣貴・椎名武夫(食総研)

 濃硫酸法による稲わらからのバイオエタノール生産プロセスにおけるコスト、C02排出量およびエネルギ収支について調査した。その結果、リグニンの燃焼によりエネルギを熱回収するシステムの導入が、C02削減およびエネルギ収支の向上に効果的であることが示された。

ページトップへ

  • B-7
  • Effects of Trace Metals on Ethanol Production of P. Stipitis from Xylose
  • 李源・張振亜・杉浦則夫(筑波大)

 The influence of Cu2+, Al3+, Ni2+ and Co2+ on P. stipitis ATCC 58784 was researched. Cu2+ and Al3+ (<0.24 mM) improved the biomass growth by 34% and 13%. 0.074 mM Co2+ inhibited the biomass growth and ethanol production by 13% and 1O%. The activity of ATCC 58784 was nearly arrested by 0.33 mM of Ni2+.

ページトップへ

  • B-8
  • Study on Sago Waste Hydrolysis for Ethanol Fermentation
  • Sholahudin, K. Intabon, Y. Kitamura, H. Hashimoto, T. Satake(Univ. Tsukuba)

 This study was to clarify the feasibility of sago waste as raw material for ethanol production using cultivated fungi A. awamori and yeast, S. cereviseae, in the simultaneous saccharification fermentation (SSF). The result of this study show that SSF of sago waste into ethanol by mixture of A. awamori and S. cereviseae is feasible. At concentration 5%.

ページトップへ

  • B-9
  • 共同利用型バイオガスプラントにおける運転支援に向けたエネルギー計算
  • 中山博敬(土研寒地土研/酪農大)・石田哲也・横濱充宏(土研究寒地土研)・干場信司・森田茂(酪農大)

 近年、バイオガスを自動車の燃料などに利用する技術が開発され、より多くのガスを利用するためには、プラントの省熱エネルギー運転が重要である。そこでプラントの各工程で消費される熱エネルギーを算出し、節減に向けた検討を行った。その結果、発酵槽内および殺菌槽内に投入される原料の昇温に必要な熱量の削減が重要で

ページトップへ

  • B-10
  • 小型熱輸送システムを用いたバイオガス利用の技術開発
  • 井上陽介・梅津一孝(帯畜大)・土谷祐二(土谷特殊農機具)・竹内良曜(北海道バイオマスリサーチ)・山城隆樹(十勝アグリワークス)

 北海道内では約50基のバイオガスプラントが建設され、安定して稼働している。しかし、発生させた熱を使いきれずに廃棄している。このため、熱輸送システムを用いたバイオガス利用を提案した。本システムは熱をコンテナに蓄熱し、需要先に輸送する方法である。本実験では製作した小型蓄熱コンテナの蓄熱・放熱試験を行った。

ページトップへ

  • B-11
  • 水素回収型電解セルを用いたメタン発酵消化液含有アンモニア性窒素の分解
  • 中山亜委・井原一高・豊田淨彦(神戸大)・梅津一孝(帯畜大)

 メタン発酵消化液に含有するアンモニア性窒素の分解に電解酸化法が有効である。本研究では、エネルギ低減を目的として水素回収型電解セルの検討を行った。アンモニア性窒素の低減と水素の同時回収は可能であり、水素酸素型燃料電池を用いたと仮定した場合、電極間電圧の低減により、水素回収の効果が増大すると考えられた。

ページトップへ

  • B-12
  • アンモニア水によるリグノセルロースの前処理に関する研究
  • 劉京・李源・李季・張振亜・杉浦則夫(筑波大)

 Uniform design法に基づき、アンモニア水による稲藁の前処理研究を行った。酵素加水分解とアンモニア水濃度との相関が最も強いことがわかる。稲藁28~60mesh、23%のアンモニア水、藁対アンモニア水の比率1:25(w/v)、温度170℃、時間2hという最適条件が得られた。

ページトップへ

  • B-13
  • 乾式メタン発酵における稲藁のリグニンの分解に関する研究
  • 張宝・趙鋭・張振亜・杉浦則夫・内海真生(筑波大)

 稲藁及び余剰汚泥の混合物を用いて、含水量が80%、C/N比は20、30、40で、回分式乾式メタン発酵を行った。加水分解や酸発酵の過程に、予想以上の有機酸が発生し、メタン発酵を阻害した。リグニンの分解はC/N比は30の場合に最も高いと明らかになった。

ページトップへ

  • B-14
  • Treatment of Wheat Straw by Acidic Dripping Water for Methane Fermentation
  • 趙鋭・張振亜(筑波大)・楊英男(産総研)・杉浦則夫(筑波大)

 The effect of acetic acid on hydrolysis of wheat straw was investigated in this study. The results show that hemi-cellulose and lignin can be removed by acetic acid, and this acid treatment can improve the reducing sugar production in some extent. Moreover, xylose, arabinose and glucose were also detected in the hydrolysates.

ページトップへ

  • B-15
  • 高温メタン発酵におけるグリセリン利用の可能性
  • 井上竜一・梅津一孝(帯畜大)・山城隆樹・為広正彦(十勝エネルギーネットワーク)

 近年注目されているバイオディーゼル(BDF)は、生成時に約10%のグリセリンが生じる。このグリセリンを、乳牛糞尿との混合発酵により有効利用する事を目的とした。実験は55℃、滞留目数15日に設定し行った。結果、グリセリンを混合した区ではメタンガス量が大幅に増加したことから、有効利用の可能性は高いと考える。

ページトップへ

  • B-16
  • メタン発酵における硫酸銅混入の影響
  • 梅津一孝(帯畜大)・佐藤良平(ホクレン)・天野徹・尾崎主磨(グリーンプラン)・山城隆樹(十勝アグリワークス)

 バイオガスプラントヘの硫酸銅の混入は発酵に影響を与え、発泡の要因となることが明らかになった。蹄病予防などに使用した硫酸銅は適切な処理を行うこと必要であり、硫酸銅に代わる蹄病予防・治療剤の開発が必要であると考えられる。

ページトップへ

  • B-17
  • メタン発酵の電位制御について
  • 徳永康平・梅津一孝(帯畜大)・浜本修(三井造船)・山城隆樹(十勝アグリワークス)

 本研究では電位制御技術を嫌気処理であるメタン発酵に応用し、メタン生成活性を制御することによって嫌気発酵システムの高効率化の可能性を調べた。中温、高温発酵ともにガス発生量はわずかに増加し、-0.8~-0.9VvsAG/AGClを与えた場合のメタン濃度は約80%であり、電荷を与えることによって30%のメタン濃度の増加が見られた。

ページトップへ

  • B-18
  • メタン発酵におけるビタミンB12ならびにその類縁体の生産性と微生物群集構造の関係解明
  • 西村耕野・張振亜・杉浦則夫(筑波大)

 中温・高温の2つの条件でメタン発酵を行い、ビタミンB12およびその類縁体の生産性と微生物群集構造の関係解明を試みた。結果、ビタミンB12及びその類縁体含有量が増加する際の微生物群集構造や他因子の変化が明らかとなり、その変化には古細菌叢だけでなく真正細菌叢の変化が大きく影響していることも明らかとなった。

ページトップへ

  • B-19
  • 微生物群集解析による嫌気性ミクロフローラへの微生物ストレス処理の評価
  • 鹿島裕之・丹生谷博(東京農工大)・大藤道衛(東京テクニカルカレッジ)・東城清秀(東京農工大)

 微生物ストレスを与え微生物叢を制御したミクロフローラの水素発酵特性の評価し、PCR-Minigel-SSCP法による微生物群集解析を行った。微生物ストレスにより水素生成量は増大し、そのミクロフローラはClostridium butyricum等のClostridium属細菌で構成されていた。

ページトップへ

  • B-20
  • 脱硫装置の設計要因の解明-化学反応を利用した脱硫の可能性-
  • 鈴木崇司・干場信司(酪農大)・小川人士・高崎宏寿(玉川大)・岡本英竜・吉田宗史(酪農大)・天野徹(グリーンプラン)・森田茂(酪農大)

 アルカリ添加をおこない、噴射する水のpHを調整することで、高い脱硫率を維持することが可能となった。開始時のpHが影響していると考えられ、システムの省エネ化や装置の小型化等の可能性が示された。

ページトップへ

  • C-1
  • Analysis of Shock and Vibration in Truck Transport in Japan
  • 路飛(筑波大)・石川豊・椎名武夫(食総研)・院多本華夫・佐竹隆顕(筑波大)

 We recorded continuous vibration acceleration during truck transport in Japan. We extracted all shock accleration from vibration during local road and highway transport and studied causes. After removing shock events from all vibration acceleration, vibration acceleration could be considered random.

ページトップへ

  • C-2
  • 小ギクの予措乾燥に関する研究(第2報)
  • 片平光彦・佐藤孝夫(秋田農水技センタ)

 本報は、前報で報告した乾燥機を改良した07年式乾燥機を試作し、小ギクの水切り乾燥を行い、乾燥特性と生産者による実用性評価を行った。270本の小ギクを供試した乾燥試験では、乾燥速度が3.5%/minであったが、乾燥室中央列での乾燥速度が遅く乾燥ムラが生じた。生産者評価では、乾燥ムラ対策と装置の取り扱い性についての改善が指摘された。

ページトップへ

  • C-3
  • 北海道における冬季無加温栽培の試み
  • 向弘之・濱嵜孝弘・松田周(北農研)

 北海道農研(札幌市)所内のハウスで、発泡ポリエチレンシートを利用して保温強化を図り、冬季にホウレンソウの無加温栽培を試みた。ハウス内気温は日平均で外気温より7.2~11.4℃高く推移し、夏作の支障とならない11月中旬の播種でも、3月初めにほぼ出荷サイズに達した。さらにその時点からハウスを開放して寒気に曝す操作(寒締め)により、ホウレンソウの糖度は操作開始時の6.6度から10日後には11.7度まで上昇した。

ページトップへ

  • C-4
  • フルオープンハウスの導入による暑熱作業環境の回避
  • 向弘之・松田周(北農研)・古原洋(道立中央農試)・水田康雄(JAピンネ)

 天井フィルムを開放できるフルオープンハウスでは、夏季の過度なハウス内気温の上昇が抑えられ、従来型ハウスより5℃以上低く抑えられる場合がある。ハウス内気温30℃超の延べ時間や熱中症の発症が危慎されるWBGTが28℃超の延べ時間も従来型ハウスの約1/3に短縮され、作業環境が大幅に改善される。既存ハウスの自家施工でのフルオープンハウスヘの改造も可能である。

ページトップへ

  • C-5
  • 消化汚泥焼却灰を用いて作製した水耕栽培用培地に関する研究
  • 箕輪陽介・宮本眞吾・世良田和寛(日本大)

 本研究では、ゴミ処理焼却灰を利用した水耕栽培用培地の作製を行ったので報告する。配合比ごとの含水比と密度の大きさの順番はほぼ逆になった。圧縮荷重は密度が高いほど大きくなった。pF試験では灰:釉薬:炭=10:1:2が最も保水力があった。試料の空隙量を顕微鏡写真から推測した値と含水比との関係はR2=0.876**(1%)で比例関係であることがわかった。

ページトップへ

  • C-6
  • 温室構造材料のインベントリ分析と異種構造温室の比較
  • 小綿寿志(中央農研)・森山英樹(農工研)・林清忠・加藤博美(中央農研)

 LCA手法を用いて3タイプの温室についてその構造材料に由来する環境負荷物質の排出量を推計・比較した。建設時の単位床面積当りのCO2排出量で比較すると、丸屋根型連棟ハウスは地中押し込み式パイプハウスの約2倍、高軒高低コスト耐候性鉄骨ハウスは約5倍であるが、耐用年数を考慮した1年当たりの値でみると、条件によりパイプハウスのCO2排出量が丸屋根ハウスより大きくなる。

ページトップへ

  • C-7
  • CFD解析による地床全面水耕ネギ栽培時の低棟ハウス内環境の推定
  • 畔柳武司(近中四農研)・越智資泰・今井俊治(広島総研)・長﨑裕司(近中四農研)

 作物群落の圧力損失と熱収支を考慮することで、ネギ水耕栽培時の低棟ハウス内環境を推定するCFDモデルを作成した。4棟の低棟ハウスを対象とした計測実験を再現したところ、低棟ハウス内気温の計算誤差の標準偏差は2.2~3.0℃と乱流モデルによって変化した。

ページトップへ

  • C-8
  • 隣棟間隔がパイプハウスの風圧係数に及ぼす影響
  • 森山英樹・佐瀬勘紀・奥島里美・石井雅久(農工研)・山口智治(筑波大)

 2棟および3棟のパイプハウスが隣接している場合を想定し、隣棟間隔がパイプハウスの風圧係数に及ぼす影響を風洞実験によって明らかにした。風上棟では、隣接棟がない場合とほぼ同様の風圧分布を示した。一方、風下棟では、風上棟による気流の乱れの影響を強く受け、隣棟間隔が小さいほど大きな負圧が生じた。また、風上側側面および棟の直後で大きな負圧が生じた。

ページトップへ

  • C-9
  • 中山間地における平張型ハウスのオーダーメイド設計・施工技術の開発-平張型ハウスの現地施工実証と課題-
  • 長﨑裕司・畔柳武司・中元陽一・田中宏明(近中四農研)

 中山間地の多様な形状のほ場に合わせ、コスト面に留意しながら強度を確保できるハウス構造を提示するため、平張型ハウスについて施工方法の改善に取り組み、スパイラル基礎杭適用による省力化などを、1a規模の平張型ハウスの施工実証で検証し、その中で明らかになった問題点と解決方向を検討した。

ページトップへ

  • C-10
  • 最適換気制御のための必要換気面積の算出
  • 中野和弘・寺野大輔・大橋慎太郎・楊迪桂(新潟大)

 本研究は、複数のビニールハウスで作物にとって適切な生育環境を構築するために必要な換気面積の決定を目的とする。室内気温が高くなるのは無風状態の場合であるため、温度差換気のみについて考察した。算出された必要換気面積は日射量や蒸散を考慮しているため、作物の生育に適した温度管理が各ハウスで可能となった。

ページトップへ

  • C-11
  • 選果施設で発生する規格外品の量および処理法に関する調査
  • 小川幸春(千葉大)・山本奈美(和歌山大)・大川克哉・田川彰男(千葉大)・塩見慎次郎(くらしき作陽大)

 選果によって生じる規格外品の量およびその処理法について調査した。規格外品の定義は各果実、産地によって異なるが、選果量に対する割合は、ナシの場合約5%、ミカンの場合約10%から25%の範囲であった。大部分は安価な場外直売や加工用素材として処理されていた。

ページトップへ

  • C-12
  • エチレンによるポテトチップ加工用ジャガイモの萌芽抑制
  • 樋元淳一(酪農大)

 エチレンによるポテトチップ加工用ジャガイモの萌芽抑制の効果を明らかにし、高品質な原料を通年供給することを目的に実験を行った。エチレン濃度を4ppmとしたエチレン区の芽は対照区と比較して顕著に成長が抑制されることがわかった。またチップカラーは対照区と同程度であり、高品質で長期間貯蔵することが可能であることが明らかとなった。

ページトップへ

  • C-13
  • In Vitro Sterilization of Escherichia Coli-1268, Rhizopus Stolonifer-6021 and Bacillus Cereus and Decontamination of Fresh Cabbage using Strong Acidic Electrolyzed Water
  • Abdulsudi ISSA-ZACHARIA, Kazuo MORITA(鹿児島大), Yoshiziro KAMITANI(ホシザキ)

 In vitro effectiveness of strong acid electrolyzed water (StAEW) on Escherichia coli, Rhizopus stolonifer and Bacillus cereus and naturally present microbes on fresh cut cabbage was investigated.

ページトップへ

  • C-14
  • Stability of Slightly Acidic Electrolyzed Water with Respect to Changes of its pH, Oxidation-reduction Potential and Available Chlorine Concentration on Storage
  • Abdulsudi ISSA-ZACHARIA, Kazuo MORITA(鹿児島大), Yoshiziro KAMITANI(ホシザキ)

 The stability of slightly acidic electrolyzed water (SAEW) under different storage conditions was studied for 14 d. SAEW maintained its available chlorine concentration (ACC, mg/l) and pH within the legally recognized range of 1O-30 mg/l and 5-6.5, respectively for the entire storage period. SAEW can therefore maintain its antimicrobial activity for more

ページトップへ

  • C-15
  • 高アミロース米を素材とする加工食品の機能性評価-パンおよびヌードルの機能性評価-
  • 中山佳苗・院多本華夫・北村豊・橋本光・佐竹隆顕(筑波大)

 生活習慣病や血糖値の上昇抑制効果・整腸効果等の可能性が報告されている高アミロース米を原料素材として、小麦粉等の副素材を用いない米粉100%のパン、ヌードルを試作開発した。米の素材の特徴を表す胚乳部分が有する難消化性澱粉(RS)を測定し、機能性成分

ページトップへ

  • C-16
  • 肉質評価のための牛生体の電気インピーダンス解析
  • 豊田淨彦・山之上稔・井原一高(神戸大)

 出荷直前の供試肉牛について、生体電気インピーダンス(BIA)を測定した。Haydenモデルにより、細胞内外抵抗、膜容量、位相角のパラメータを求めた。枝肉から求めた肉質評価指標とインピーダンス・パラメータとの関係を考察し、BIAによる生体時肉質評価法の開発に必要な基礎的事項を明らかにした。

ページトップへ

  • C-17
  • NIRSによる豚ロース中遊離アミノ酸・脂肪酸の迅速測定
  • 高智紅(筑波大)・胡耀華(西北農林科技大)・野口剛(全農中畜研)・北村豊・院多本華夫・橋本光・佐竹隆顕(筑波大)

 豚肉のおいしさに関与する遊離アミノ酸・脂肪酸等の迅速・高精度な新評価技術として近赤外分光法(NIRS)可能性を検討した。豚ロースの短波長域(700~1100nm)の吸収スペクトルと遊離アミノ酸・脂肪酸の化学分析値に基づいて、PLS回帰解析を行った。遊離アミノ酸・脂肪酸それぞれの重相関係数はほぼO.9以上であり、N

ページトップへ

  • C-18
  • 分光分析による内部障害ダイコンの非破壊検出に関する研究
  • 吉澤大志・中野和弘・北爪良太・窪田陽介・大橋慎太郎(新潟大)・寺林哲也(ヒロシ工業)

 内部障害ダイコンの非破壊検出に関して、近赤外分光法を用いて検討した。その結果、一次微分による前処理を用いて多重ロジスティック回帰分析で判別することにより、86.4%の判別的中率を得た。以上より、内部障害ダイコンの非破壊検出の可能性が示唆された。

ページトップへ

  • C-19
  • 画像処理による胴割れ籾の非破壊検出に関する研究
  • 中沢毅郎・中野和弘・窪田陽介・松本裕介・大橋慎太郎(新潟大)

 本研究は、胴割れ籾の非破壊検出方法の開発を目的としている。画像処理により胴割れの亀裂部分の特徴抽出を行い、抽出した亀裂部分の画素数から散布図を作成した。その結果をもとにロジスティック回帰分析法による判別を行ったところ、整粒籾で127粒中123粒(96.9%)、胴割れ籾では113粒中106粒(93.8%)が正判別された。

ページトップへ

  • C-20
  • Temperature Dependent Predictive Model for Determination of Bacterial Contamination in Milk using Dissolved Oxygen Sensor
  • Sonthaya Numthuam, H. Suzuki, Y. Kitamura, K. Intabon, H. Hashimoto, T. Satake(Univ. of Tsukuba)

 Measurement of oxygen consumption using oxygen electrode was applied to detemine the bacterial contamination in milk. The dissolved oxygen (DO) measuring at 10-35 ℃ for 2 hours provided a reasonable prediction efficiency (r≥O.90). The detemination using the nomal predictive model and the

ページトップへ

  • P-1
  • Application of Cool Dry Air for Reducing Grain Moisture
  • Vichanpol BUNYAWAT, Kenji NAGAI, Taisuke HISHIDA, Seishu TOJO, Kengo WATANABE(東京農工大)

 The grains should be dried rapidly after harvest and conserved in the suitable storage. Cool dry air technique is one of methods to reduce moisture content of grains and keep grain temperature in low. In this experiment, relative humidity of 13-17 % was obtained by the cool dry system at the range of 1.5-20 L/min of air flow rate while the relative

ページトップへ

  • P-2
  • 人工湿地による酪農雑排水処理手法の開発
  • 森岡理紀・前田高輝・花島大(北農研)

 酪農雑排水の投入処理による人工湿地への影響について、表面流式と伏流式人工湿地による浄化試験を行った。表面流式での土壌中の窒素、リンの蓄積量は安定もしくは減少の傾向にあった。また表面流式での処理率が顕著に下がる水温でも伏流式では処理率は大きく低下しなかったが、T-Nについて低温下での見かけの除去は濾過によるものであり、物質の蓄積が示唆された。

ページトップへ

  • P-3
  • Application of the Mathematical Model to Simulate Air Temperature in a Pad and Fan Cooling Greenhouse
  • Rui WANG, T. YAMAGUCHI(Univ. of Tsukuba), S. ZHAO(CAU), H. YU, H. YANG(Jilin Univ.)

 A mathematical model is developed to simulate air temperature in a pad and fan cooling greenhouse. The predicted average temperature shows fair agreement with experimental values. It is observed that the cooling system was able to keep the air temperature in growing area below 30 ℃ even at noon of fine days.

ページトップへ

  • P-4
  • ダクト内気流の超音波遅延線による非接触計測
  • 昆昭彦(筑波大/山武)・若槻尚斗・水谷孝一(筑波大)・石井雅久(農工研)

 園芸施設環境の最適制御を実現するため、送風ダクト内の気流速を精密に計測する必要がある。従来計測法では困難な横風計測の課題解決を目指して超音波プローブの位相遅延と気流速との関係を明確にした。同時にダクト内気流速計測の可能性の検討を行った。超音波プローブの位相遅延を計測したところ理論データと計測データは良い一致を示した。

ページトップへ

  • P-5
  • 音響センサによる非接触式矩形空間温度分布計測
  • 南出歩・若槻尚斗・水谷孝一(筑波大)

 矩形配置の音響センサを使用するラドン変換に基づく非接触式の温度分布計測法を提案する。矩形配置により、投影データが等角間隔に取得されないという問題が発生する。これに対し不等間隔標本化定理と同様な考え方に基づき、逆投影において角度間隔に応じた重みを導入し問題の解決を図る。本手法ではマトリクス法より忠実に温度場が再構成できることを数値計算で確認した。

ページトップへ

  • P-6
  • 音響波プローブによるトリガレス気温計測手法の検討
  • 片野洋介・若槻尚斗・水谷孝一(筑波大)・佐瀬勘紀(農工研)

 大規模農業施設内の微気象環境計測手法や空調制御の最適化が求められており、センサ数が少なく大規模計測に適した音響波プローブを用いる温度計測法を検討している。従来は有線でトリガ信号の送受を行っておりケーブルがシステム簡略化の障害となっていた。そのためトリガ信号を必要としない計測手法の検討を行った。検証実験の結果、本手法の妥当性が確認された。

ページトップへ

  • P-7
  • 音響波プローブによる長スパン微気象計測
  • 金城伸・若槻尚斗・水谷孝一(筑波大)・奥島里美(農工研)

 音響波プローブを用いて100m間の平均気温と平均風速のモニタリングを行った。先行研究では参照値を一か所しか用いず、領域代表性の評価が十分ではなかったほか、計測期間も短かった。本研究ではレファレンスを複数個配置してその平均値を用いて領域代表性の評価を行うとともに、モニタリングを長期間行い、長期的な安定性と温度変化への追従を確認した。

ページトップへ

  • P-8
  • 気柱振動プローブを用いる栽培用スポンジの含水測定
  • 佐藤裕治・水谷孝一・若槻尚斗(筑波大)

 1対の超音波送受波器で構成される気柱振動プローブを用いる水栽培用スポンジの含水測定手法を提案する。本プローブの基本原理はスポンジの含水量によって超音波の反射率に変化が生じることにある。更に遅延線発振を用いることにより簡単な構造のセンサを実現できた。長時間の実験を行った結果水分量の変化に対する発振周波数の変化を連続的にモニタリングすることができた。

ページトップへ

  • P-9
  • 住宅併設小型温室気候の測定
  • 奥島里美(農工研)・David R. Mears(ラトガース大)・佐瀬勘紀・石井雅久・森山英樹(農工研)・池口厚男(畜草研)

 サンルーム機能と温室機能を統合した住宅併設小型温室を試作して環境を測定し、最適システムや稼動ロジックを調べるためのシミュレーションに必要な特性値を推定した。熱貫流率は温室~屋外間で2.6W/m℃、温室~住宅間で13.0W/m℃であった。また、換気扇の伝熱量、水タンクの放熱量も推定した。

ページトップへ

  • P-10
  • 積雪寒冷地域における園芸用施設の栽培条件が地中伝熱量に及ぼす影響
  • 古野伸典(山形庄内産地研)・佐藤裕則(山形県庁最上総合支庁)

 栽培条件が異なるハウスにおいて、地中伝熱量の計測を行った。地表面が露出しているキュウリなどのハウスでは昼間の下向き地中伝熱、夜間の上向き地中伝熱ともに計測されたが、地表面がシートや茎葉で覆われているバラ栽培ハウスではほとんど計測されなかった。地中伝熱が計測されたハウスでも、作物が生育して茎葉が繁茂するにつれて上向き地中伝熱量が減少する傾向であった。

ページトップへ

  • P-11
  • 大型ハウス内部の等温化に関する実態調査からの考察(温度分布と作物の生育状況の比較)
  • 伊吹竜太(宮城大)・岩崎泰永(宮城農園総研)・小林登史夫(宮城大)

 一般に地域ごと固有の風向があり、大型のハウスでは壁毎に風の影響の差異が大きいと考えられる。保温や生育への影響について考察するため、イチゴを栽培する大規模なハウス2棟の内外温度分布の計測と生育調査を実施した。風を受けやすいハウスにおいて側壁からの顕著な放熱と、生育期の遅れを確認した。

ページトップへ

  • P-12
  • 反射を用いる垂直音響波プローブによる温度計測
  • 齋藤育・水谷孝一・若槻尚斗(筑波大)

 大型化する園芸施設内における気温は農作物の生育に影響を及ぼすため、適切な温度管理が必要とされ、更には省エネにも貢献できる。本研究では、非接触で平均計測性に優れる音響波プローブを用い温室に適用するための基礎的な温度計測を行った。その際、垂直に音響波プローブを設置し室内の天井に反射板を設け、音響波の反射特性を利用した。

ページトップへ

  • P-13
  • GISによるネットワーク解析を利用した稲わら収集モデルの構築
  • 金井源太・小林有一・加藤仁・竹倉憲弘(中央農研)

 茨城県についてのGISを用いた試算では、3カ所拠点を設けることで、潜在わら量の86%が拠点から30km圏内となった。また、麦わらの機械収穫時損失は関東皮81号、マサカドとも40%で、ロール収穫時には関東皮81号で39%、マサカドで15%となった。稲わらの灰分が、小麦と比較して相対的に高く、発熱量は同等であった。

ページトップへ

  • P-14
  • バイオエタノール生産のための籾の全粒糖化発酵法の最適化
  • 藤枝隆・北村豊・山崎裕文・佐竹隆顕(筑波大)

 本研究では、米を籾のまま糖化・発酵させるバイオエタノール全粒糖化発酵法の確立を目的とし、本報では高温浸漬による籾からの澱粉質露出に関する実験について述べた。澱粉質の露出度の評価に基づき、加水量や沸騰水中で起こる対流の影響、吸水による澱粉質の軟化・膨張に着目し、最適な高温浸潰条件を策定した。

ページトップへ

  • P-15
  • マイクロバブル技術を用いたバイオガス生物脱硫システムの開発
  • 島田敏(島田設備)・北村豊・藤枝隆・小口勇太(筑波大)

 水及び消化汚泥を液体触媒とした液相酸素供給による脱硫を行なった。それぞれ、時間あたりバイオガス供給量の約2/3容積のリアクタで最大96%、約1/6容積のリアクタで最大99%の脱硫が行なわれた。また水の場合90%の脱硫率で15日間、消化汚泥の場合95%以上の脱硫率で41日間、触媒交換なしに安定して脱硫ができた。

ページトップへ

  • P-16
  • 過熱メタノール蒸気法による植物油からのバイオディーゼル燃料製造における反応特性に関して
  • 蘒原昌司・鍋谷浩志(食総研)・鈴木泰臣・Anastasia Dyah Anggraheni・志田京子(食総研/東大)・荒木徹也・相良泰行(東大)

 過熱メタノール蒸気法によるバイオディーゼル燃料製造時の特性を明らかにするため、1) 廃油およびモデル油 2) 粗油およびモデル油 3) ジャトロファ粗油を用いた反応実験を行った結果、遊離脂肪酸が反応促進物質になることを明らかにした。

ページトップへ

  • P-17
  • 水稲未利用バイオマスの再資源化技術の開発
  • 荒木拓也・北村豊・佐竹隆顕(筑波大)・加藤仁・小林有一(中央農研)

 未利用バイオマスの一つである籾殻は、毎年約15%が有効利用されずに焼却処分されている。これらの問題を解決する手段の1つとして、他の未利用バイオマスとの混合・ペレット化が考えられる。本研究は、新規混合ペレットを開発することを目的とし、籾殻の前処理条件が籾殻ペレットの物性に及ぼす影響について検討した。

ページトップへ

  • P-18
  • 低C/N比有機性廃水の嫌気性水素発酵に関する研究
  • 小口勇太・北村豊・佐竹隆顕(筑波大)

 低C/N比(4.9)合成廃水の基質濃度を変化させながら、HRT9時間で中温の連続的水素発酵をpH制御下(5.5)で行なった。各負荷条件において、負荷変動から170時間以内に、30.3~88.9mL/L/hの水素発生速度、24.2~29.9%の水素組成、0.41~0.44mol-H2/mol-glcの水素収率を得た。アンモニアの蓄積は見られなかったが、水素収率と酢酸濃度は既存研究に比べて低かった。

ページトップへ

  • P-19
  • 発酵処理による多水分系食品廃棄物からの生分解性素材化技術の開発-ホットプレスによるオカラ及びデンプン滓発酵処理物の成形性の予備検討-
  • 岡留博司・五月女格・五十部誠一郎・與座宏一・徳安健・鈴木聡・柏木豊(食総研)

 本研究ではオカラとデンプン滓の発酵処理試料を用いて、成形性に係わる熱溶融性やペレットヘの成形性を検討した結果、発酵後に水分を下げることで含有成分が溶融化してシート状のものが得られた。

ページトップへ

  • P-20
  • トマト栽培温室におけるエネルギー消費による環境負荷の評価
  • 小綿寿志(中央農研)・石井雅久(農工研)・林清忠・加藤博美(中央農研)

 小山の高軒高ハウスと八代の丸屋根型ハウスについてトマト長期栽培の燃料・電気のCO2排出量を評価した。1作の収量が24t/10aの場合、小山の収量当たりのCO2排出量は1作平均で1.4kg·CO2/kgであるが、燃料の70~80%が消費される12~2月の平均ではその値は約3倍となる。八代のCO2排出量は小山の約2分の1である。

ページトップへ

  • P-21
  • 微量金属イオンによるヒラタケの成長への影響評価
  • 福原一郎・鈴木研・張振亜(筑波大)

 リグノセルロース系バイオマスからバイオエタノールを生産する際には、リグニンを分解する前処理が必須である。選択的白色普及菌を用いた生物的前処理法は、環境低負荷であるが、処理時間が長いという欠点がある。本研究では、処理時間の短縮のため、ヒラタケの成長速度の向上を目指し、金属イオンがヒラタケの成長速度に与える影響を評価した。

ページトップへ

  • P-22
  • The Use of Electrolysis in Food and Agricultural Waste Treatment, a Case Study of Shochu Waste
  • Abdulsudi ISSA-ZACHARIA, Kazuo MORITA(鹿児島大), Yoshiziro KAMITANI(ホシザキ)

 The use of electrolysis on Shochu wastewater treatment was investigated and the electrolysis operational conditions were determined. Electrolysis treatment using 15 A/dm2 achieved complete organic matter degradation in 10 h. Shochu waste water turned into a clear solution after 4 h of electrolysis.

ページトップへ

  • P-23
  • 機能性成分抽出残渣の物性測定及び利用
  • 賈俊業・北村豊・院多本華夫・佐竹隆顕(筑波大)

 本研究ではイカワタを原料としたエタノールによる食品機能性成分を抽出後のスラリー残渣に着目し、その物性測定および再資源化の可能性について検討した。有機資源の再資源化および環境保全などの観点から、抽出残渣は家畜や作物への利用が可能であることが示された。特に抽出残渣に残留するエタノールと有機窒素分を活用する多目的施用、すなわち土壌消毒と作物施肥を兼ねた土中施用技術の確立が期待される。

ページトップへ

  • P-24
  • 穀類の微粒子化技術の開発と作製粒子の特性解明
  • 岡留博司・五月女格・竹中真紀子・五十部誠一郎・堀金彰・北村義明(食総研)

 本研究では乾式による穀物等の微粉末化素材を製造する技術の開発を目的とする。今回は平均粒径が100µm前後、50µm前後、10µm前後の米粉末の作製方法を提示し、作製した粉末の各種特性を明らかにするとともにジェットミルで作製した10µm前後の粉末は糊化特性が著しく異なることを明らかにした。

ページトップへ

  • P-25
  • 食品加工における音響波プローブを用いるミスト検出
  • 秋山友宏・水谷孝一・若槻尚斗(筑波大)

 食品加工の工程において噴霧技術が使用されているが、噴霧状態のリアルタイムモニタリングは行われていない。空間中のミストの量を把握することで、噴霧量制御や異常の検知が可能となる。本研究では音響波プローブを構成し、ミストが音響波に与える影響を実験により調べた。音速の変化よりミスト検出が可能であるが、蒸発による温度低下によるものである可能性も示唆された。

ページトップへ

  • P-26
  • 直接電極挿入を用いる多数白米の含水率測定
  • 甘利奈緒美・井上俊二・水谷孝一・若槻尚斗(筑波大)

 本研究では白米をすり潰さずに電極挿入による電気インピーダンスを計測し、その特性を解析して含水率測定に応用することを目的とした。その結果、多数白米の粒全体に対して植物の電気的等価回路が適用されること、等価回路と測定値とのフィッティングから含水率変化によるパラメータ遷移を読み取ることで、含水率や細胞内組織の変化が推定可能であることが分かった。

ページトップへ

  • P-27
  • 長時間腸音計測のための低負荷センシングシステムの開発
  • 阪田治・騰川雄裕(山梨大)・橋本光・佐竹隆顕(筑波大)

 人間の腸の消化活動に伴って発生する腸音を解析することにより、食品の品質やその食品と摂食者との相性を定量的に分析する方法の開発を行っている。本報告では、体動や寝返りなどによる記録不能を回避して安定した腸音の長時間連続測定を実現する新センサシステムについて論じる。

ページトップへ

  • P-28
  • LEDを利用したトマト苗の生長制御に関する研究
  • 宮本眞吾・世良田和寛・荒井美菜子・秋本麻衣・千野茜(日本大)

 数種類のLEDを用い、トマト苗の生長に及ぼす影響を検討した結果、各色配合による苗丈の生長量への影響ははっきりとは捉えにくいが、単色光である赤100%を除けぱ、赤と青や緑が混じった混合色の場合は赤が多いほどその生長は抑制された傾向を示した。茎径では混合色で青色の割合が多い方が大きくなる傾向が見られた。

ページトップへ

  • P-29
  • 異なる光質による君子蘭の形態形成
  • 王永志・于海業(吉林大)・山口智治(筑波大)

 君子蘭の栽培において、空間要因がそのコストと生産効率を決定することから、LEDによる人工光源を利用した立体的空間栽培方式を検討した。LEDの青、緑色光源下で、葉緑素合成の効果は比較的理想的であり、赤色と黄色光源下で、葉鞘の部分に黄化現象が現れ、葉の伸長は方向性がなく、徒長した。君子蘭栄養生長を促進する光源として、多種の発光ダイオードを組合せた方法が必要であろう。

ページトップへ

  • P-30
  • 電気分解による底泥・土壌から有機塩素化合物の除去
  • 孫克栄・張振亜・杉浦則夫(筑波大)

 有機塩素化合物の代替物質として1,2,3-TCBを底質に添加したものを模擬試料として電解分解方法を行った。貴金属電極を用い、短時間電流を試料水に流し、直接土壌・底泥が溶媒に接触せず、土壌・底泥が溶媒で汚染される問題を回避して土壌・底泥に吸着した有機塩素化合物を効率的に除去することができた。

ページトップへ

  • P-31
  • Electrochemical Regeneration of Zeolite
  • Miao Li, Zhenya Zhang, Norio Sugiura(Univ. of Tsukuba)

 Electrochemical regeneration of zeolite was studied in an undivided electrochemical cell, in which Cu/Zn cathode and Ti/IrO2-Pt anode were assembled. Electrochemical regeneration of zeolite was achicved during the experiment. In the presence of 1.0 g/L NaCl, no ammonia and nitrite were detected in the treated solution, above 80 % of ammmonia was converted into nitrogen gas, and less than 20 % of ammonia was converted into nitrate after 120 min.

ページトップへ

  • P-32
  • 電解法による水中の硝酸態窒素の除去に関する研究
  • 陳琳・李淼・張振亜・杉浦則夫(筑波大)

 本研究では、陰極をCu/Znとし、陽極をTi/Ptとした電気化学法を用いた硝酸塩の除去効果について研究を行った。NaClを添加しない場合、TNの除去効率が抑制され、しかしながら、適切なNaClの添加によってアンモニアの生成を抑制でき、さらにTNの除去率も迅速に上がったため、硝酸塩を無害化し、除去することができた。

ページトップへ