バックナンバー要旨
56巻1号(2025.03)
本研究は,寒冷地域における冬季の堆肥化プロセスの効率改善を目指し,新たに開発した「堆肥加温システム」の効果と運用コストを評価した。厳冬期に実施された試験では,氷点下20 °C以下の過酷な環境下においても,本システムの導入により堆肥化が円滑に進行し,冬季特有の堆肥化の遅延や停滞が解消された。また,システムを導入していないエリアへの切り返し後でも堆肥温度は同様に上昇し,堆肥加温システムが堆肥化プロセス全体の進行にも寄与することが示された。さらに,運用コストは1日1台あたり1402円と算出され,従来の通気配管から加温空気を送風する方式と比較しても,大幅な運用コストの削減が示唆された。これらの結果から,堆肥加温システムは,厳冬期の堆肥化促進において高い実用性と効果を有し,寒冷地域における堆肥化施設の管理において有望な手段であると考えられる。
キーワード:堆肥化,冬季,加温システム
56巻2号(2025.06)
近赤外分光法により,莢付きのままでエダマメのスクロース含量と遊離アミノ酸含量を推定する検量線の機種間の適用性を検討した。旧型近赤外分析計(Infratec1241)向けに作成したスクロース含量と遊離アミノ酸含量を推定する検量線を現行近赤外分析計(InfratecNOVA)での計測に用いたところ,両成分とも当該検量線にBias補正を行えば実用上問題なく適用できると考えられた。
山形県産の茶毛系エダマメとして備えるべきスクロース含量と遊離アミノ酸含量の基準を設定するため,食味水準に差を設けたサンプル群(2品種×5水準)を準備して食味官能調査を行った。その結果,先行研究において「茶毛系えだまめ(ダダチャマメ)の成分がほぼ入る」として示されているスクロース含量と遊離アミノ酸含量が,「山形県産エダマメとしてふさわしい食味」を示す基準として妥当な設定であると考えられた。
生産現場から出荷されている茶毛系エダマメの食味水準の把握のため,山形県庄内地域の生産組織を対象に広域調査を行った。調査対象となった249サンプルのうち,92%が「山形県産えだまめとしてふさわしい食味」と考えられる範囲内に分布した。
キーワード:エダマメ,光センサー,スクロース含量,遊離アミノ酸含量,近赤外分光法