バックナンバー要旨
54巻1号(2023.03)
無換気状態の温室では,隙間換気によってCO2施用の効果が低下する。本研究では,隙間換気を低減するために,既存の温室に直接取り付けることができる防風壁を開発し,これを「風よけアタッチメント」と名付けた。2棟の小規模温室を対象に,風よけアタッチメントの仕様を検討した。各温室の壁面から0.4 m離れた位置にパイプを設置し,それぞれの温室の軒先に固定具で接続して,張り出しを形成した。張り出しの側面をプラスチックネットで被覆し,これを風よけアタッチメントとした。この風よけアタッチメントを温室の側面のみに設置する試験と,側面と妻面の両方に設置する試験を行った。隙間換気量として,無換気状態の温室でCO2をトレーサーガスとしたトレーサーガス法により換気回数を測定した。温室の換気回数は,屋外風速と有意な相関があり,多くの先行研究と一致した。回帰直線の傾きの比で隙間換気低減効果を評価すると,側面と妻面の両方に風よけアタッチメントを設置した温室の隙間換気は,側面にアタッチメントを設置した温室より少なくなった。したがって,温室の側面だけでなく,妻面にも風よけアタッチメントを設置する必要があることが示された。中規模温室を対象に,風よけアタッチメントが隙間換気に及ぼす影響を評価した。その結果,側面と妻面の両方に風よけアタッチメントを設置した温室の隙間換気は,アタッチメントのない同じ温室の53.5%に減少した。
キーワード:トレーサーガス法,隙間換気,換気回数
54巻2号(2023.06)
温室内の平均日射量は,温室内植物の光合成量や生産量等を検討する上で重要な因子となる。しかし,温室内の日射には温室のフレームの影や入射角等が影響し,日射量は時間的にも,平面的にも変化するため,温室内の平均日射量を求めることは容易ではない。そこで,温室内の平均日射量を最小限のセンサーで正確かつ簡単に求める方法を開発した。実験の結果,温室内にフレームの影が現れないような曇天の日に,温室内の日射透過率を測定すると,日射量が時間的に変化しても日射透過率は一定であり,温室内の平均日射量を2台の日射計で求められることが明らかになった。温室内の平均日射量の測定方法を以下に記す。まず,日射計を屋外に1台,温室内の中央付近の任意の場所に1台設置する。曇天の日の温室内外の日射量を測定し,透過率を求める。年間を通じた日射透過率について検討する場合の測定は太陽高度を考慮して数か月間隔で行えばよい。この透過率を温室外の日射量に乗ずることで,常に温室内の平均日射量が求まる。反射を考慮する場合は,反射光は散乱光であるので,もう1台の日射計を温室内の中央付近下向きに設置して測定し,その値を減ずればよい。
キーワード:日射透過率,日射計,散乱光,散乱フィルム
冬季における家畜(子牛)の発育性の改善のため,太陽熱温水器と石油暖房用熱源を連結したハイブリッド型温水供給システムを試作し,子牛への温水供給効果とその経済性について検証した。調査期間中の太陽熱温水器内での上昇水温は0.9-37.2 ℃(平均21.7 ℃)であった。夕方の飼養管理時の加水と同時に家畜飲水用水槽内の水温が上昇し,35 ℃を超える日も確認され,その後,時間の経過とともに放熱により水温が低下した。実証農家である川尻牧場(山口県下関市)の出荷子牛の市場成績を比較すると,温水供給システムの導入後では導入前に比べ,出荷体重は大幅に増加し,1日当たりの増体は1 kg/頭を超えて市場の評価が向上し,42千円/頭の収益改善効果(種雄牛別でのセリ価格差)が確認でき,温水供給の有用性が示唆された。
キーワード:肉用牛子牛,温水給与,太陽熱温水器